なら学研究センター

奈良女子大学大和・紀伊半島学研究所なら学研究センター

国際シンポジウム

COVID-19下における高齢者と地域社会:トルコと日本の事例を知ろう

 世界を同時におそったCOVID-19。
 このシンポジウムは、COVID-19という未曾有の事態を、世界の高齢者や地域社会がどのように経験し、どのようにそれに対したのか、を学びあう会として企画しました。話題を提供してくださるのはトルコと日本の研究者です。
 本学のなら学研究センターは、取り組むべき社会課題の一つとして高齢社会を挙げ、国内外の研究者と交流を続けています。海外では、奈良女子大とトルコのアクデニス大学のジェロントロジー学部と研究交流協定も結んでいます。
 トルコは、洋の東西の接点に位置する文化的にも歴史的にも大変興味深い国です。日本を含めたアジア的な価値観と西洋的な価値観の両方を知る国といえ、日本の将来にとって学びの大きい社会だと考えられます。
 この会では、まずトルコの地域社会学者(トルガ氏)からトルコの地域社会について概説いただいたあと、本学と研究交流協定を結んでいるアクデニス大学の高齢社会研究者(ムラカミ氏)から、COVID-19下のトルコの高齢者の日々についてご紹介いただきます。また日本側からも、同様に、地域社会学者(水垣氏)による日本の地域社会の概説のあと、高齢社会研究者(菅原氏)から、千葉県柏市の高齢化するコミュニティでのCOVID-19下の取り組みについてお話いただきます。
 専門外の方にもわかりやすく、できるだけアットホームな雰囲気で語り合いたいと思います。そうすることで、遠く離れながらも友好的な関係を続けてきたトルコ・日本両国と、そこで暮らす高齢者や地域社会の未来について思いを至したいと考えます。どうぞご参加ください。


・日 時  2021年9月6日(月曜日) 16:30-18:30(終了時刻は予定)
・開催方法  zoomによるオンライン
・言 語  日本語
・参加費  無料
・申込み  事前に<コチラ>より参加登録をお願いします。

  ・登録後、ミーティング参加に関する情報の自動確認メールが届きます。
  ・当日は、その届いたURLをクリックして参加してください。
  ・参加の際の機器や通信の不具合については主催者は責任を負いかねますので、
   その点をご了承の方のみお申し込みください。


<話題提供者(敬称略)とその概要>

 オスジェン、トルガ(トルコ・チャナッカレ・オンセキスマート大学教育学部准教授)
  「現代トルコ(地域)社会をコロナ禍と一緒に考える(仮)」
   まず人口・社会・文化・経済的な観点からトルコやその地域社会の特徴を紹介し、
   移動性vs土着性の観点から見たトルコ社会の特徴について説明します。
   そのあと、COVID-19がトルコの地方に与えた影響について概説します。

 村上育子(トルコ・アクデニス大学ジェロントロジー学部講師)
  「コロナ禍でのトルコの高齢者の生活:アンタルヤの場合(仮)」
   コロナ禍のトルコでは、日本と違って高齢者の外出規制は大変厳しいものが
   ありました。この状況で高齢者の方々はどのように暮らしていたのか、数人
   へのインタビューから分かったことをシェアしたいと思います。

 水垣源太郎(奈良女子大学文学部教授)
  「COVID-19と日本の地域社会(仮)」
   近年の日本の地域社会の現状について概説をしたあと、とくに地方の地域社会
   の課題について説明します。

 菅原育子(西武文理大学サービス経営学部准教授)
  「ICTでご近所をつなごう:柏市布施新町の挑戦(仮)」
   郊外の閑静な戸建住宅地で高齢化率が5割を超える長寿の街、千葉県柏市
   布施新町。COVID-19は離れて暮らす家族世帯との行き来や、様々な地域の
   集まりを困難にしました。町の皆さんは、この困難をチャンスに変えようと、
   ICTで近所をつなぐ取り組みに挑戦しています。
   報告では、町の挑戦について紹介いたします。

<主 催>
   奈良女子大学大和・紀伊半島学研究所 なら学研究センター

<協 力>
   奈良女子大学文学部なら学プロジェクト

<問合せ>
   なら学研究センター narastudy*cc.nara-wu.ac.jp
    (*を@に変えて送信してください。)